Contemporary Art・Art

走泥社再考

京都国立近代美術館 開館60周年記念
走泥社再考
会期:2023年7月19日~2023年9月24日 
会場:京都国立近代美術館
主催:京都国立近代美術館、京都新聞、関西テレビ放送
協力:TARO NASU、CIFAKA
協賛:一般財団法人京都陶磁器協会
特別協力:国立工芸館

久しぶりの京都です。お彼岸も近いので朝一で知恩院にお参りして、美術館とギャラリーをいくつか巡ってきました。まずは京都国立近代美術館で開催されている陶芸展です。

今回は、1948年に結成された走泥社の結成25周年にあたる1973年までの作品が中心です。50年以上前の作品なので、どうしようかと考えていましたが、先にご覧になった友人からあの当時にあんな前衛的な作品が作成されているとは・・と現代アート好きの私の心を動かす感想をいただき、行ってみることにしました。

そうは言っても陶芸展なので、少しかわった花瓶など、器中心の展覧会と思いきや、さすが日本の陶芸界をリードしてきた前衛陶芸とあって、立体造形としての芸術性を追求した作品ばかりで、とても面白かったです。人の顔に見える作品や、木や花、箱や本などを模った作品、はたまた何を表現しているのかよくわかならいものなどなど。ちょっとエロティックな感じの作品もありました( ´艸`)

会場内は
第1章 前衛陶芸の始まり 走泥社結成とその周辺(1954年まで)
第2章 オブジェ陶の誕生とその展開(1955-1963年)
第3章 「現代国際陶芸展」以降の走泥社(1964-1973年)
の3章に分かれています。
第1章には当時の工芸会に影響を与えたパブロ・ピカソやイサム・ノグチの作品も展示されています。

こちらの会場はいつも写真撮影禁止なんですが、今回はいくつかの作品が写真撮影OKだったので、ちょっと嬉しくなりました。撮影可能だったのは以下9作品でした。特に《ギムザの散歩》は轆轤を使って作成された作品で、日本のオブジェ焼きの記念碑的作品として位置づけられています。轆轤って丸くするために使うと思っていたので、ビックリしました。

八木和夫《月》《ギムザの散歩》《二口壺》《休息の眼》《黒陶》
鈴木治《土偶》《数の土面》
山田光《作品 1955》《作品 1958》

たしかにflyer ↓ はちょっと面白そうだったんですよね。平日に行ったんですが、結構多くの方が来られていました。

flyer


作品リスト


ギャラリー形式で上記で紹介した作品順に写真をアップします。クリックすると大きな画像で表示されます。



WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート

Ryan Gander I’M JUST RESTING MY EYES前のページ

京都国立近代美術館 令和5年度 第2回コレクション展次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

ブログランキング参加中

AD

AD

AD

AD

AD

投稿記事関連の本棚(ブクログ:Dress)


  1. Other

    HNK大阪放送局 連続テレビ小説ブギウギ セット公開
  2. Contemporary Art・Art

    小磯良平記念室
  3. Cruise

    はじめての飛鳥クルーズ 乗船してわかった事!
  4. Cruise

    神戸発着  河津ざくらと富士山クルーズ  part2
  5. Contemporary Art・Art

    私たちのエコロジー 地球という惑星を生きるために
PAGE TOP